証券会社に口座を開設している人は知っていると思いますが、NISAという制度。
僕の結論はNISAは利用しない方が良い。
NISAという制度があるから株取引や投資信託を始めた人がいるかもしれませんが、使わない方が無難だと思う。
詳しく開設していきます。
NISAとは
日本証券業協会のQ&A(http://www.jsda.or.jp/sonaeru/oshirase/files/qa.pdf)
から引用すると、
NISA(ニーサ)は、平成 26 年1月から始まった少額投資非課税制度の愛称で す。証券会社や銀行、郵便局などの金融機関で、少額投資非課税口座(NISA口 座)を開設して上場株式や株式投資信託等を購入すると、本来 20%課税される配当 金や売買益等が、非課税となる制度です。購入できる金額は年間 120 万円までで、 非課税期間は5年間です。
つまり、NISA口座を開いてから5年間は利益に課税されない!(上限120万円、昔は100万円でした)
メリット
購入金額120万円まで課税されないのでお得
例えば、100万円分の株を購入し150万円になったから売却したとする。本来は利益の50万円に約20%の税金がかかる(ここでは50×0.2=10万円)が免除。
120万円の上限は購入金額に対してなので、売却時に120万円を超えていても問題ありません。
配当金が非課税
NISA枠で購入した株式の配当金が非課税になりますが、これは株式数比例配分方式を選んでいた場合に限ります。
簡単に言うと、配当金が株式の口座に自動で入るようになっていれば大丈夫です。それ以外の方法になっていたりすると税金がかかりますのでご注意ください。
手数料が無料の証券会社がある
僕が使っているSBI証券とかはNISA枠を使えば手数料無料です。
デメリット
特定口座や一般口座と損益通算ができない
これが最大のデメリットです。
だって、株や投資信託を買う時に利益になるか損益になるかなんてわからないじゃないですか!
利益の時には税金は20%の税金は免除になりますが、損益の時は特定口座と損益通算ができません。
例えば、
NISA口座 −10万円
特定口座 +10万円
の時は損益通算ができないので、税金2万円がかかる。
これってなかなか酷くないですか?実際は儲けていないのに2万円の税金がかかるので−2万円になるって。
損益にもかかわらずに5年後に課税される可能性がある
これがなかなかややこしい話なんですけど、
例えば、2017年にNISA口座で20万円分の株を買ったとします。それを5年後の2022年まで保持するとNISA口座に置いておくか、特定口座に移管するか決めないといけないんです。手続きしないと勝手に特定口座に移されます。
さらに5年後の2027年には強制的に特定口座に移管されます。ここで最大の問題になるのは、NISA口座から特定口座に移管する時に一度決済されることです。
例えば、20万円で買った株が30万円になっていれば問題ないのですが10万円まで値下がりしていた場合、特定口座に移した後20万円まで回復しても税金がかかってきます。
特定口座に移した時に一度決算されているのでNISA口座で売却され、特定口座で10万円で購入したことになっています。だからその後の利益分には税金がかかります。
もうやってられません!
2017年 20万円分の株購入
2022年 特定口座に移管するorNISA口座で保持
2027年 有無を言わず特定口座へ移管される
2017年 20万円の株→2027年 10万円の株→その後 20万円の株 利益の10万に対して税金がかかる(2万円)
まとめ
確実に利益になる保証はないので僕はNISA口座を使わず特定口座のみで取引することをお勧めします。
実際僕もそうしています。
コメント